Windowsパソコンからの買い替えでM1チップ搭載の「MacBook Air」を買いましたので、今更かもしれませんがレビューや行なった設定などを記録しておこうと思います。
参考になれば幸いです!
WindowsのノートパソコンからM1チップ搭載MacBook Airに買い替えた経緯
今まではメインパソコンとしてWindowsのゲーミングデスクトップパソコンを使い、サブパソコンとしてWindowsのMicrosoft社製ノートパソコン「Surface Laptop」を使ってきました。
デスクトップパソコンのほうはカメラが付いておらずOfficeも入っていなかったため、主にはその2点のためにSurface Laptopを使っていたのですが、なんかバッテリーが壊れてしまったのか、ケーブルを繋げないと動作しなくなってしまったのでノートパソコンを買い換えることを決意しました。
そもそもWindowsを使っていた理由はネットゲームと仮想通貨マイニングをしたかったからだったのですが、最近ネトゲはあまりやらなくなってきたので、スマホがiPhoneなので連携などを考えると久々にMacを試してみようと考えていたら、気づいたらAmazonでM1チップ搭載の「MacBook Air」をポチっていました。
ちなみに買ったのは13インチ、8GB RAM、256GB SSDで色はシルバーです。重い作業はWindowsのゲーミングデスクトップパソコンのほうで行えばいいので、今回は最低構成のものをチョイスしました。
WindowsからMacへの乗り換えTips
Macbook Airの設定
元Windows使いがMacを買ってみて設定した内容をメモしておこうと思います。同じような人の参考になれば幸いです。
ソフトウェア・アップデート
まずはOS自体のアップデートを済ませておきます。
システム環境設定 > ソフトウェアアップデート
各アプリのアップデート
同じく各アプリのアップデートも。
App Store > iCloudアカウントでログイン > アップデート
デスクトップのバックグラウンドを変更
いわゆる壁紙を設定。自分はブラックが好みです。
デスクトップ上で右クリック > デスクトップのバックグラウンドを変更
Dockの整理
MacのDockとは、デスクトップ下のアプリが並んでいる部分のことです。使わなそうなアプリはDockから排除しました。
不要なアプリ上で右クリック > オプション > Dockから削除
トラックパッド設定
Macbookはマウスでなくトラックパッドで操作するのが一般的であるそうです。使いやすいように設定を変更します。
デフォルトの状態だとスクロールの方向がWindowsとは逆で、どうしても慣れなかったので変更しました。
システム環境設定 > トラックパッド
- タップでクリックをON
- スクロールの方向:ナチュラルをOFF
- アプリケーションExposeをON
キーボード設定
同じようにキーボードの設定も変更しておきます。ライブ変換は一回で確定されなかったり、意図した変換にならなかったりしてストレスが溜まるのでOFFにしてしまいました。
システム環境設定 > キーボード
- ライブ変換をOFF
- windows風のキー操作をON
- F1、F2 などのキーを標準のファンクションキーとして使用をON
WindowsからMacへのデータ移行
WindowsからMacへのデータ移行についてもメモしておきます。と言っても元々iPhone使いではあるため実際に作業したことは少ないです。
ブックマーク
そもそも、Windows時代はWebブラウザとしてGoogle Chromeを愛用していたのですが、この機にSafariに乗り換えることにしました。
ブックマークに関しては、元々はWindowsのパソコンに「iCloud for win」を導入してGoogleアカウントとiCloudアカウントで同期させていたので、特にやることなし。
パスワード
パスワードに関しては今まではGoogle Chrome自体に保存させていたのと、バックアップ的な意味合いでiPhoneの「1Password」というアプリにも保存させていました。
Macでは利便性を考えるとSafari(iCloud)に保存しようかと思っているため、各サイトのログインは最初だけは1Passwordを見て手打ちしてログインしてSafariに保存し、2回目以降のログインはSafariで自動入力させることとしました。
連絡先、カレンダー、メール
これらは今まではパソコンでは管理せず、iPhone上のみでGoogleアカウントで管理していました。なのでMacでも特に管理せず。
ただ、メールはパソコンから打ったほうが早い場合がほとんどなので、たまにSafariからログインして使うようになるかと思います。
メモ
これも元々iCloudアカウント上で管理していたのでそのままで。
Macならデフォルトでアプリが入っているため、今までのようにブラウザから利用するよりも使いやすくなったので良かったです。
ToDo
ToDoも元々iCloudアカウント上で管理していたので同じくそのままで。
こちらもMacデフォルトの「リマインダー」アプリを使っています。
写真
今までは「Googleフォト」で写真を管理していましたが、これからはクラウドを使わずともPC-スマホ間やタブレット-スマホ間はAirDropで一瞬でやり取りができるようになったのでそのままiPhone本体のストレージ内に保存しておくことにしようかと。どうせiPhoneの本体ストレージはまだ200GB以上空いているので。
スマホの機種変更をする際にまた改めて移行をどうするか考えることとしようと思います。
音楽
音楽は「Youtube Music Premium」で管理しているので特に何もする必要無し。

Macで良く使っている操作
Macを使う上で操作の効率化に繋がりそうなキーショートカットなどをメモしておきます。自分もまだ完全には身に付いていないのでカンペ的な感じで。
- ウィンドウ切り替え: command + TAB または 3本指横スワイプ
- ウィンドウ全画面化: command + control + f
- アプリ終了:command + q
- マナーモード:fn + F10
- ウィンドウの整列(Split View):ウィンドウの最大化ボタンを長押し
- Safariタブ切り替え:control + Tab または command + shift + 矢印
- Safari戻る:command + 矢印 または 2本指横スワイプ
M1チップ搭載MacBook Airをしばらく使ってみての感想
元々Windowsの前にMacBook Air(11-inch, Mid 2013)を使っていた時期はあるのですが、改めてMacBookはすごく使いやすいと感じました。特にタッチパッドが秀逸で、マウスが無くても特に困らないくらいなので、本体の軽さも相まって持ち運びがしやすくていいですね。
キーボードもすごく打ちやすく感じます。Windowsとは一部のキーの配列が違ったり、日本語変換の操作が違ったりしますが使っているうちにすぐに慣れました。
また、Macは公式の便利なプリインストールアプリが多く用意されている点も使いやすいと感じる要因の一つなのかなぁと思います。メモとかリマインダーとかのアプリはよく愛用させていただいてます。Apple純正アプリは機能がシンプルかつ必要十分で、いざ使ってみると使い心地が結構良いということが分かりました。
あとは何と言ってもやはりApple製品同士の連携が素晴らしいですね。AirDropは言うまでもなく便利でしたし、AirPodsがすぐに切り替えられる点もありがたいと思います。他にもiPadをMacのサブディスプレイとして使える「Sidecar」機能も試してみましたが、とにかくお手軽にできる上に便利なので流石Appleといった感じです。
そしてやっぱり見た目がスタイリッシュな点も大事ですよね。スタバでドヤしたくなる気持ちもわかります。PC・スマホ・タブレット・イヤホン・時計がApple製品で統一できるようになったのでトータルとしての見栄えも良くなった気がします。
Web会議もしてみましたが、AirPods Proで会議ができるようになったので有線のわずらわしさが無くて快適になりました。カメラの画質も上がっている気がします。
不満というか不安な点は他でも指摘されていますが、外部インタフェースが少ないというところでしょうか。MacBook AirはUSB-Cが二口と有線イヤホンジャックくらいしかなく、その上充電のためにUSB-Cが一口潰れてしまうので実質残りがUSB-C一口のみという。外部モニターを使おうとすれば、自分の持っているモニターだとHDMI-TypeC変換ケーブルが必要になりそうなので、追加コストが掛かってしまう点もうーんって感じです。
とはいえ外部インターフェースを切り詰めているおかげでこのコスパや重量などを実現できていると考えればまぁ我慢できるかなぁと。今時はクラウドやワイヤレス技術などがだいぶ進歩しているので、それらを極力使うような設計思想なんでしょうね。潔いと思います。
あとは、今まではMicrosoft純正のOfficeをWindows版のライセンスで使っていたため、MacだとMac版のライセンスを買うか、Office365を契約するかをしないと使えなくなってしまったのが今後不安ではあります。まぁ今のところはちょっとレイアウトがずれてしまうけどGoogle Docsでいいかなぁって感じです。
これは良し悪しの両面あると思いますが、Apple製品で統一したことでiCloudに情報管理を集約することができるようになりました。管理がシンプルになって楽で良いというメリットはありますが、いざiCloudがハッキングされたり不具合があったりしたときのリスクは怖かったりしますね。実際に昔自分のiCloudアカウントがハッキングの被害にあい、中国製の変なスマホアプリを購入されていたことがあったのでセキュリティ面はきちんとしないといけないなぁと感じました。
11万円くらいしましたが、Surface Laptopが139,104円というなかなかのお値段だったことを考えると、むしろ最低構成のM1チップ搭載のMacbook Airはコスパが良いなぁと感じます。買って良かったと心から思えるような製品でした!