【ポケモン剣盾】タルップル入りでマスターボール級【ランクバトル】

ランクバトルのシングルバトルの結果
ランクバトルのシングルバトルの結果

私はポケモン初代世代なのですが、ポケモン本編だけは唯一、全シリーズプレイしているくらいに好きなんです。

2019/11/15に発売となったポケットモンスター ソード・シールドももちろん発売日に購入し、ストーリーをクリアしてランクバトルに潜ってみました。

結論から言うと見た目が好きな推しポケである、「タルップル」入り構築でマスターボール級に上がれたので、そのときの構築や育成論などを紹介していこうと思います。

目次

タルップル入りパーティ紹介

まずはパーティはこんな感じ。

  1. タルップル
  2. ウインディ
  3. エレザード
  4. ミロカロス
  5. サダイジャ
  6. ドラパルト

タルップル

タルップル
性格:れいせい
特性:あついしぼう
持ち物:じゃくてんほけん
努力値:H252 C252 B6
技構成:りんごさん / りゅうせいぐん / ジャイロボール / ふいうち

好きすぎて自分でキョダイマックス夢タルップルを粘って、わざわざフレンドボールで捕まえた個体を親にして孵化しました。

まず前提として、マスターボール級に上がるまでに相手パーティに一回もタルップルを見ることはありませんでした。それくらいマイナーなのがこのタルップル。

確かに弱点多いし鈍足だしで使いにくいポケモンではあることは確かですが、タルップルの強みはそのマイナーさにあるのかもしれません。

タルップルに対面した相手はどうするかというと、大体舐めて居座って積み技を積んでくるんですよ。例えドラゴン技に弱いササンドラであっても、草技に弱いパルシェンであっても、です。まぁその二つの例は逆に相手にも弱点を突かれるわけですが…

なので居座ってきたそれらに対してりんごさんやりゅうせいぐんをかますことができたなら、無償で突破できるといった寸法です。

また、りんごさんには100%特防ダウン効果もあるので、例えばウォッシュロトムなどに撃ち込んで、2発目をドラゴンで受けようとしてくるのを読んでりゅうせいぐんで落とすとかもできますね。ここらへんはマイナーポケモンならでは。

マイナーなのでふいうちもほとんど読まれないですね。タスキからやぶパルシェンなんかもりんごさん⇒ふいうちで無償でKO。りんごさん読みでリザードンに交代してくるのを読んでりゅうせいぐん⇒ふいうちで落とすとかもできます。

とはいえりゅうせいぐんを撃った後は火力も激減してしまい、積みの起点になってしまいます。特に環境に蔓延しているミミッキュに積まれるとやばい。そこでC振りにも関わらずジャイロボールも採用しています。これによってじゃくてんほけん発動時かつ皮のないミミッキュであれば確1で持っていけます。じゃくてんほけんが発動していない場合はミミッキュのHPが少し残ってしまいますが、次のふいうちで処理できます。まぁほぼ対ミミッキュ専用技かな。

もちものはじゃくてんほけんにしていますが、正直H振りにも関わらず相手のエース級の弱点攻撃は耐えられないことが多いのでうーんという感じ。なのでどうしようかと思案中です。うまくハマれば強いんだけれども…って書いてて気付きましたが、ダイマックスすればいいのか。でもそれだとふいうちが撃てないし、ジャイロボールも弱くなりそうだしなぁ。

タルップルをダイマックスさせたときにお腹の模様がチラッと見えるのはかわいくて好きなんですけどね。

選出率は70%くらいだった気がします。大体は先発で起用。

実はこのタルップルは2代目で、別の型も試してみたことがあります。タルップルは特性が3つとも優秀なので、いろんな型が考えられるんですよねー。

1代目はこんな感じでした。

タルップル
性格:ずぶとい
特性:じゅくせい
持ち物:アッキのみ
努力値:H252 B252 D6
技構成:りんごさん / ボディプレス / じこさいせい / やどりぎのタネ

こっちはリンゴ一族の専用特性「じゅくせい」を活かした物理受け型になっています。アッキのみにより、物理攻撃を受けた瞬間にぼうぎょが2段階上昇します。

これはこれで面白くて、対面からなら弱点を突かれる物理型ドラパルトさえも受け切れたり、ギャラドスを完封できたりして面白かったですね。

あとは最近流行りのバンギラス&ドリュウズ(バンドリ)も完封できちゃう点が素晴らしいところではあります。ダイマックスされてもちゃんと受け切れるので、頃合いを見てボディプレスでKOです。あ、特殊バンギラスだのつのドリルだの回線切断だのは勘弁してください。

アッキのみとボディプレスとの相性も抜群で、AもCも無振りなのに素晴らしい火力が出ちゃいます。あとりんごさんの追加効果もかなり優秀で、連続で打ち続ければ相手の受けポケモンも崩すことが可能になっています…が、アーマーガアには跳ね返されちゃうし、ドヒドイデのどくどくからのトーチカじこさいせいには押し負けちゃうのでなかなか難しいですね。ヌオーやトリトドンはただのカモです(れいとうビームはNO!)。

また、実の効果で防御を賄っているので、交換すると無くなってしまうのがネックではありましたね。なのでサイクル戦は難しいです。

それと、特性があついしぼうじゃなくなるので氷タイプやロトム以外の水タイプ(氷技を大体持ってるので)に役割が持てなくなる点は辛いところではあります。

この型もなかなかおすすめです。

ウインディ

ウインディ
性格:いじっぱり
特性:いかく
持ち物:いのちのたま
努力値:H252 A252 S6
技構成:フレアドライブ / インファイト / じゃれつく / しんそく

うちのパーティの大エース。選出率はほぼ100%でした。そしてダイマックス率もほぼ100%。

昔からウインディは毎作必ず育成している相棒です。見た目のもふもふ感が大好きなポケモン。そして強さも兼ね備えているという。

合計555とかいう恵まれすぎている種族値と単タイプによる弱点の少なさ、そしていかく持ちゆえに、安定してダイマックスができるんじゃないかと思って育成したのですが、まさにその通りでした。積まれてさえいなければ、H振りのダイマックスウインディを一撃で落とせるポケモンはほぼいないと思います。

いのちのたまを持たせているためダイマックス技の火力もえげつないです。ダイバーンは並のポケモンじゃ受け切れませんよ。ウォッシュロトムやヒートロトムだって2発で落とせます。ひでりのおかげで2発目の威力が上がるのもヤバいところ。

環境にドラゴンが多いのでじゃれつくを採用しています。これによりダイフェアリーでササンドラでもドラパルトでもオノノクスでも一撃。その後のミストフィールドがまた優秀で、ドラゴン技が半減したり異常状態にならなくなったりします。これのおかげでドラゴン技を耐えて勝てた試合が結構あります。あと相手のあくびを食らってからダイフェアリーで無効化するなんていう芸当も。たまに見るねむりごな複眼バタフリー対策にもなりますね。

そして最強の先制技しんそく、これは必須ですね。カプ・テテフがいなくなって先制技が打ちやすい環境になったと思います。これがないと負けてた試合はかなりあります。

ダイマックスしたときのダイアタックも追加効果が素早さダウンな点がかなり優秀で、相手のダイジェットを打ち消したりとか色々役に立っています。しかし先制効果が無くなるので、ターンが残っているのに敢えて交代してダイマックスを解除し、次出てきたときにしんそくを使えるようにしておくみたいな読み合いも発生して面白いですね。

カビゴンやバンギラス対策に入れたインファイトもいい感じの働きをしてくれます。ダイナックルにすると火力が落ちる代わりに攻撃アップなので、あえてダイマックスせずにインファイトを撃つなどを覚えると戦術の幅が広がっていい感じ。

しかしこの技構成のウインディの弱点はてんねんヌオーなんですよねー。ダイバーン連打でも急所を引かない限りは後出しからでも受け切られてしまいます。ダイナックルでの積みも意味をなさないし、うーん。いのちのたまだしソーラービームを仕込んで両刀にすればいいんでしょうが、ウインディ、技スペースが足りなすぎ問題

エレザード

エレザード
性格:ひかえめ
特性:サンパワー
持ち物:こだわりスカーフ
努力値:C252 S252 H6
技構成:10万ボルト / あくのはどう / ボルトチェンジ / はかいこうせん

ウインディとほぼセットで選出していたので、こちらも選出率ほぼ100%。

流れとしては先鋒のタルップルなどで荒らして、ダイマックスウインディで大暴れしてひでりを残してから、サンパワーが発動したこのエレザードで抜いていって勝つみたいな感じの戦法でした。

最初はおくびょうにしていたけど、別にひかえめでもドラパルトを抜けることに気付いたのと、あまりの火力の無さに絶望したのでひかえめに変えたらいい感じに。

サンパワー発動時の火力は結構なもので、10万ボルトで皮のはがれたミミッキュをワンパンできるくらいの火力は備わっています。そしてサンパワーの乗ったタイプ一致はかいこうせんはまさにロマン砲。でもそのロマン砲でフィニッシュした試合も意外とあったりします。

スカーフを巻いているのでドラパルトや素早さ一段階上昇のギャラドス・リザードン・トゲキッスなんかも上から殴って落とせるのが強み。ノーマルタイプなのでゴースト技が無効になるため、ドラパルトのゴーストダイブを見てから交代すれば無償降臨できます。

ウインディとエレザードの相性は抜群で、特にミミッキュのゴースト技を無効にするエレザードと、いかくを入れつつフェアリー技を半減するウインディで回すこともできるし、脆いエレザードのためにウインディのダイフェアリーでミストフィールドを敷いてあげてドラゴン技を半減させるなんていうコンボも熱いです。ウインディにワイルドボルトを搭載すればひでりだけでなくエレキフィールドも残せるんですけど、やっぱり技スペースが足りてない…

ただまぁ、ひでりは結局5ターンしか続かないので結構難しいんですよね。一度ひでり状態になってしまうと2回3回使っても延長されないので、あえてダイマックス3ターン目にダイバーンを使うみたいな工夫はしようとは思いつつも、目の前の敵を倒さねばならないので難しいところ。ウインディのいのちのたまやフレアドライブでひんしになりやすいのも、エレザードにひでりのターンを長く残せるのでやっぱり相性がいいです。

ボルトチェンジをソーラービームに変えればヌオーも倒せるけど、エレザードは脆いので打ち逃げできてスカーフと相性のいいボルトチェンジも捨てがたく、悩みどころです。

使ってるうちに見た目も好きになってきて、今ではお気に入りのポケモンになりました。

ミロカロス

ミロカロス
性格:ひかえめ
特性:かちき
持ち物:とつげきチョッキ
努力値:H252 C252 S6
技構成:ねっとう / れいとうビーム / ウェザーボール / ドラゴンテール

特殊アタッカー兼特殊受け型ミロカロスです。選出率は30%くらいかなぁ。

そもそも自分以外のミロカロスをこの環境で全く見たことないです。結構強いと思うんだけどなぁ。

能力が下げられることが多いダイマックス環境で、かちきを活かせるタイミングが多いんじゃないかなぁと思って育成しました。

実際に結構かちきを発動できるタイミングは多くて、例えばサザンドラのダイドラグーンとかで発動してましたね。返しのれいとうビームでワンパンとまではいかなくとも結構なダメージを入れることが可能です。

チョッキを持たせているので特に特殊水・氷・炎などには無類の強さを誇ります。

しかし、育ててみて分かったのですが、ミロカロスは攻撃技の範囲がとにかく狭いんですよね。水と氷くらいしかないです。一応ウェザーボールが覚えられるということで採用してはいますが、雨下でねっとうより火力が出たり、砂下で岩技になったりするので面白くはあるけどやっぱりタイミングが難しいです。

消去法で採用のドラゴンテールですが、カビゴンの腹太鼓に合わせて打ち込んだりできたときはかなり爽快でしたが、これもまた使いどころが難しい。積んでくるマホイップに使いたかったのに無効だし、相手が最後の1匹になってからも無効だし、そもそも外れるしで。

ミロカロスをもっと相手の能力ダウンに合わせることができれば活躍できそうだけど、そもそも自分自身もかちきの存在を忘れていて、ふとした瞬間にたまたま発動して思い出すっていう。そんな感じだったのでまだまだ要研究なポケモンです。

サダイジャ

サダイジャ
性格:いじっぱり
特性:すなはき
持ち物:ゴツゴツメット
努力値:H252 A252 B6
技構成:じしん / ストーンエッジ / へびにらみ / ステルスロック

せっかく育てたのに1~2回しか選出せず。何故育てた…

先に挙げたメンツと同じく、やっぱりサダイジャも相手パーティに全くといっていいほどいないですね。

せっかく6Vに生まれたのに、アタッカーとして育成して持ち物はゴツゴツメットを持たせるとかいう意味不明な構成にしてしまって申し訳ない。

おかげで相手の攻撃でワンパンされて砂を吐いて帰るだけのポケモンになってしまった…

カバルドンみたいにHBで育てたほうが良かったのかも。へびにらみをうまく活かしつつ相手のダイマックスを枯らして砂のスリップダメージを入れていく役割とかいいかも。

ドラパルト

ドラパルト
性格:いじっぱり
特性:のろわれボディ
持ち物:きあいのタスキ
努力値:A252 S252 H6
技構成:ドラゴンアロー / ゴーストダイブ / はがねのつばさ / ふいうち

こちらもせっかく育てたのに選出回数まさかの0回。完全なる見せポケ。

育て方は普通の良くいそうなアタッカー型です。

なぜ使わなかったかというと、みんな使ってるから

マスターボール級に上がってみての感想

今回もUSUMのようにいいBGMが多く、ノリノリでランクバトルをプレイできました。特にビート戦の曲がお気に入りです。背景はUSUMのような謎空間と違ってスタジアムの種類がいくつかある点も良かったです。

見た目重視のだいぶマイナー寄りなパーティでマスターボール級になれたので、結構な達成感がありました。しかもマスターボール級への最後の昇格戦がまさかのムラっけオニゴーリ軸パーティとの対戦という。この環境では初めてオニゴーリと当たりましたよ。ウインディのしんそくとまもる貫通ダイバーンを駆使して苦戦しながらも何とか撃破で昇格という運びとなりました。

戦法が固まるまでの試行錯誤の期間はモンスターボール級にも関わらず相当負けまくりました。やっぱりこういった対人ゲームは、自分で考えた戦法で勝利できたときが一番楽しいなぁと感じます。次はもっとマスターボール級の中でももっと高い順位に行けるよう頑張ってみたいと思います!

↓ダブルバトルでもマスターボール級に上がれたのでこちらの記事も是非。

↓ポケモンSVのタルップル育成論は以下になります。

目次