【FF14】初心者が零式に挑戦する際の注意点:①準備編【6.4】

(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

FF14にて零式に挑もうとしている初心者さんに向けて、気を付けるべき点などをご紹介していきます!

書いていたらかなり長くなってしまったため、「①準備編」と「②実践編」に記事を分けています。

是非とも参考にしてみてください。

目次

零式について

零式とは何なのか?

FF14において、零式というのはコンテンツの難易度のことを指しています。FF14における難易度の序列は以下の通りとなっています。

絶 > 零式 > 極 > ノーマル

パッチ5.2で実装された「幻」は体感的には零式と極の間くらいでしょうかね。

ちなみに読み方は「ぜろしき」ではなく「れいしき」みたいです。

零式を開放するには?

零式を開放するにあたっては、まずは対応するノーマル難易度のレイドバトルをクリアし、その後零式開放のクエストを完了させる必要があります。

ノーマルも零式も、一度の偶数パッチで同時に4ステージ(1層~4層)ずつ実装されるのが通例になっています。

ちなみに、レイドバトルにも他のコンテンツ同様にストーリーがあり、FF14のバージョンごとに違った世界観のストーリーとなっています。

  • バージョン3.x:機工城アレキサンダー
  • バージョン4.x:次元の狭間オメガ
  • バージョン5.x:希望の園エデン
  • バージョン6.x:万魔殿パンデモニウム

そのバージョン内でストーリーが連続しているため、例えば5.4から始めた方が「希望の園エデン:再生編」の零式を開放したいのであれば、まずはパッチ5.0で実装の「希望の園エデン:覚醒編」と、パッチ5.2で実装の「希望の園エデン:共鳴編」のノーマルもクリアする必要があります。

零式は何のためにやるのか?

零式をやる意味というのは人によって様々だと思います。

4層をクリアすればマウントが入手できるためそれを目指す人もいるし、零式でしか手に入らない装備を求める人もいます。

中にはクリアしたときの達成感を目当てにやっている人もいるかと思います。零式はかなりの難易度なので、クリアが一筋縄ではいかない分、クリアできたときの喜びはひとしおです。

ちなみに、ストーリーを楽しみたいだけであれば、零式専用のストーリーはないので零式をクリアする必要はありません。まぁ、一部バトル演出がノーマルと異なる場合はありますが。

零式はどのくらい難しい?

プレイヤーが体感する零式の難易度は、実装からの経過期間によって様々です。

実装直後が一番難易度が高いということは言うまでもないと思います。装備のILも最低レベルだし、攻略情報も出回っていない状態での攻略は至難を極めます。難易度が高いことに加え、早期攻略の段階ではまだマーケットボードに装備、料理、薬、素材などが出回っていないために多額のギルも必要となります。

ちなみに、バージョン6.0で零式が実装されてから1カ月後くらいにトークン部位以外をフル禁断したところ、300万ギルくらいかかりました。

一方、週が経過するにつれて攻略情報も出回るようになり、プレイヤーのILも徐々に上がっていくのでクリアするまでのハードルはどんどん下がっていきます。

奇数パッチのリリースにもなれば、新装備の追加やロット制限の緩和などにより、ますますハードルが下げられていきます。

自分のプレイスタイルに合った時期に零式攻略を始めましょう。

なお、層によっても難易度が異なっており、1層が一番簡単で、層が進むにつれて徐々に難易度が上がっていって4層が一番難しくなっています。

そのため、プレイスタイルやプレイスキルによっては、4層には挑戦せずに3層までクリアして終わりにするなどの選択肢もありだと思います。

零式の報酬の週制限について

零式の報酬にはすごくややこしいルールがあります。説明が難しい…

  • ロットの権利は週の初回クリア時のみ
  • その週にクリア済みのメンバーがいると宝箱が減る
  • 装備はチェストの状態で入手できる
  • 1層から順に消化する必要がある
  • 断章は各層ごとに1週間に1つずつのみ

報酬の週制限については、パッチが進むと制限が解除される場合があります。

零式に挑むための準備

ジョブのレベルをカンストさせる

零式はエンドコンテンツなのでジョブのレベルがカンストしていることは大前提です。

現在では1つのジョブであればメインクエストを進めているだけでほぼカンストできると思うので頑張りましょう。

装備を揃える

レベルを上げ終わったら、次は装備を揃えましょう。

一部例外もありますが、装備を準備する際は以下に気を付けましょう。

  • 基本的にはできるだけILが高いものを装備する
  • マテリア穴は最新のマテリアで全部埋める
  • 新式装備は必ずマテリアをフル禁断する

装備のサブステータスによっては例外があるものの、基本的にはIL(アイテムレベル)が高い=強いと考えていいと思います。そのため過去パッチの装備は論外です。また、マテリアはケチらず最新のものをちゃんとはめましょう。

初心者の方は恐らくマテリア禁断をしたことがない人がほとんどだと思います。まずは「FF14 禁断」のような検索ワードで調べるなどして知識として頭に入れておきましょう。

装備の選択肢の中からどの装備を選べばよいか、マテリアは何をはめればよいかなどを判断できない場合は調べましょう。ジョブごとに最適な装備を公開してくれているサイトがあります。

攻略の初期段階であれば「FF14 零式攻略用 装備」などの検索ワードで調べるといいと思います。それ以降の装備更新は「FF14 最終装備」などの検索ワードで調べてみましょう。

早期攻略を目指すのであれば新式装備にフル禁断で挑むことがほとんどだと思います。実装直後の新式装備はとにかく値段が高いです。マテリア禁断にも大量のマテリアが必要となります。

そのため、早期攻略をする場合は、パッチが当たる前から、金策や新式装備/料理/薬の自作のためのギャザクラ装備集めやマテリア集めなどの準備をすることが必須というわけですね。

料理、薬を準備する

料理も薬も最新かつHQのものを使いましょう。パーティ内の誰が何を使っているかは簡単に分かってしまうのでケチるのはやめたほうがいいです。

料理は基本的には火力が一番高くなるものを選択しましょう。どれを選べばいいかわからない場合は、最適な装備とともに最適な料理も書かれている場合が多いので、装備の準備のところで挙げた検索ワードで調べてみるといいでしょう。

また、練習段階でも料理は食べましょう。HPが上がるので死ににくくなり、先のフェーズに行ける可能性が高まります。

お金を少しでも節約したいのであれば、調理師を上げて自作するのがおすすめです。また、冒険者小隊で手に入る「軍用レーションマニュアル」で+15分、FCのカンパニーアクションの「食事効果時間延長Ⅱ」で+10分の効果時間を延長できます。

薬に関しては練習段階では使わない人が多いですが、クリア目的であれば必ず使いましょう

ロールによって使うべき薬の種類が違ってくる点に注意です。例外もあって、メレーは基本的にはSTRが上がるものを選びますが、忍者の場合のみDEXが上がるものを選んでください

  • タンク、メレー(忍者以外):STRが上がる薬(剛力の幻薬Gx)
  • レンジ、忍者        :DEXが上がる薬(眼力の幻薬Gx)
  • キャスター         :INTが上がる薬(知力の幻薬Gx)
  • ヒーラー          :MNDが上がる薬(心力の幻薬Gx)

薬に関しても錬金術師を上げて自作するのが一番安上がりです。

各種設定をカスタマイズする

零式に挑む前から既にしている方もいるとは思いますが、自分が戦いやすいようにシステム設定、キャラクター設定、HUDレイアウト設定等をカスタマイズすることは高難易度コンテンツではほぼ必須になってきます。

おすすめの設定に関してはここでは長くなってしまうため、別記事にまとめました。

木人を撃破する

零式に挑戦したいジョブで「木人討滅戦」に挑み、撃破できるようにしておくことは必須です。

木人討滅戦は零式の層ごとに用意されているので、自分に合った層に挑戦しましょう。

装備が整っているのに撃破できなかった場合は、ジョブに関する理解が足りていないと思われます。使っていないアクションがないか、スキル回しが間違っていないかなどを確認しましょう。

スキル回しに関しては、自分は「FF14 (ジョブ名) スキル回し」で検索して出てきたサイトを参考にしています。ジョブのアクションの性能などはパッチごとに変わってくるので、そのサイトが最新の情報となっているかどうかには注意が必要です。

予習をする

零式実装直後でもない限り、基本的には零式に挑む前にその層のギミック等の攻略情報を調べておいたほうがいいです。

予習してから挑むのと、予習なしで挑むのとでは練習の効率が全く違ってきます。ギミックを失敗して損するのが自分だけなのであればともかく、零式ともなると一人のミスが8人全員に響いてくることがしばしばあります。なので他人に迷惑を掛けたくないのであれば予習は必須です。

最近はYouTubeで攻略動画を見てから挑む人がほとんどですね。最新の零式であれば「零式 〇層」などの検索ワードですぐに動画が見つかると思います。

その他の準備

零式コンテンツの制限時間は、1層~3層は90分、4層は120分にも及びます。

フルタイムの練習パーティであれば長時間集中し続けなければなりません。なのでFF14に限った話ではないですが、事前にトイレなどは済ませておきましょう。

目も疲れるため目薬を適宜差すのもいいですね。人によってはモンスターエナジーなどのエナジードリンクで自身のパフォーマンスを上げてから挑む方もいるようです。

続きの②実践編の記事は以下です。

目次