ブログを始めようと考えたとき、色んな選択肢が考えられ、迷ってしまいますよね。Blogger → WordPress → はてなブログ → はてなブログPro → Blogger → WordPressとブログサービスを渡り歩いてきたので、ここで一旦3者を比較してみようと思います。
前提
まずは比較するにあたっての前提を書いておきます。
- あくまでも個人ブログ
- 独自ドメインを利用
- Google Adsenseを利用
- テーマのカスタマイズをそこそこやる
はてなブログ
まずは、人気ブログサービスのはてなブログから。基本は無料ですが、有料のProに登録するとより良い条件でブログが運営できます。無料プランと比較したときの主なProの特徴を抜粋してみました。
- 600円~1,008円/月(税込)
- 1アカウントで10個までブログ作成可能
- 広告なし
- 独自ドメイン対応
- キーワード自動リンクオフ
自分も初めは無料プランで始めましたが、広告が勝手に表示されることと記事中のキーワードが勝手にリンクされてしまうのが嫌でした。あとは独自ドメインを使いたかったですし。なのですぐにProを契約しました。
んで、実際にはてなブログProを使ってみての自分の感想は以下。
メリット
- SEO対策がちゃんとされてる&内部のコミュニティが充実しており、開設初期なのに結構見に来てくれる人が多い
- スターとかではてなブロガー同士の交流が簡単にできる
- セキュリティ対策やSEO対策を意識する必要がないので、記事を書くのに専念できる
- Markdown対応
デメリット
- やっぱProは月額が高い…
- デザインとか機能とかの制限がやっぱ多い
- 独自ドメインなのにサブドメインを強制されるのが嫌(wwwとかを付けなきゃいけない)
やはり噂通り、はてなブログは集客がしやすいと感じました。「バズる」のを狙うならここだと思います。
また、初期の集客の有無は続けるモチベーションにも関わる大事な要素です。たとえ更新を頑張っていたとしても、見てくれる人がいないのではやる気が無くなってしまいますもんね。
あとは記事を書くのに専念できるところがすごく良いですね。WordPressのようにサーバー上のファイルを直接いじったり、DB(データベース)をメンテナンスしたり等をしなくていいのは時間の節約になっていいと思います。個人的にはMarkdownに対応してるのがありがたかったりします。
Blogger
BloggerはあのGoogleの運営するブログサービスです。ここは有料プランはなく、無料プランのみとなっています。
実際にBloggerを使ってみての自分の感想はこんな感じ。
メリット
- 無料なのになんと広告なし
- 無料なのになんと独自ドメイン可能
- SSL対応(独自ドメインでもOK)
デメリット
- はてなブログと同様、独自ドメインにwwwが強制的につく
- 独自テーマ作ろうとするも情報の少なさに断念
- 純正のテーマがあまり充実してない
- Googleのサービス同士なのになぜかAdsenseとの連携がいまいち
- Markdown非対応
なんかデメリットばかりつらつらと挙げてしまいましたが、コストがかからないというのがBloggerの最大のメリットだと思います。無料で広告なし&独自ドメイン可能なところなんてそんなにないはずなのに、なんであまり流行っていないのか謎です。
ただ、レイアウトをカスタマイズしようとするとネットに情報が少ないせいでかなり苦労するかもしれません。Googleによくあることですが、公式のヘルプがとにかく分かりにくいんですよね。自分の場合は独自テーマを作ろうとするも断念し、最終的には仕方なく公式のテーマを使ってました…
Googleの「Blogger」はかなりいいブログサービスなんだけど、個人的には記事のURLに、
/2019/07/aaa.html
こんな感じで強制的に年月が含まれるっていうただ一点だけが不満です。含まれないのを選べるようにならんかなぁ。
— シク (@498ck) July 29, 2019
WordPress
WordPressは今更説明するまでもないですが、シェアが圧倒的1位となっているCMS(コンテンツ管理システム)です。
プログラム言語はPHPで、オープンソースなのでこれ自体は個人/商用問わず無料で利用できます。ですが、ブログを公開するにはこれを動かすサーバーを用意する必要があります。
実際にWordPressを利用してみての感想は以下の通り。
メリット
- 無料有料問わず、テーマが豊富
- プラグインも豊富
- レイアウトとか機能の自由度がすごく高い
- 使ってる人がとても多いのでネットに情報がいっぱいある
- レンタルサーバー代がいるけど、基本的にはてなブログproよりは安く済む
- サブドメインを設定しなくていいのでURLが短くて済む
デメリット
- レンタルサーバーを借りたりWordPressを設置したりと、ブログ開設までが面倒くさい
- 開設してからも自由度が高いゆえに色んな設定が面倒くさい
- 集客は検索流入頼り
- セキュリティも考えないといけない
最終的にはWordPressに落ち着きました。プログラマ的な目線で言うと、商用にも使えるのでWordPressに詳しくなっておけば本職に役立ちそうだなぁと。PHPの勉強にもなりますしね。
自分は結局は自由度を取る形となりました。どうしてもはてなブログやBloggerではできないことはあります。
それとURLのシンプルさがやっぱり最高!「www」なんて不要です。
それと、テーマを自作してみて分かったのですが、意外とWordPressの仕組みはシンプルです。むしろBloggerのほうが複雑なんじゃないかと。
始めたてのころは、WordPressの集客は本当に皆無ですね。色々なところでよく「陸の孤島」なんて比喩されていますがまさにその通り。なのでSNSをうまく利用していきたいところです。
終わりに
結局はこんな感じでしょうか。
- コストを重視するならBlogger
- 集客を重視するならはてなブログ
- 自由度を重視するならWordPress
ちなみに、ブログサービス間の引っ越しは結構大変です。例えばパーマリンクの違いとか画像の移動とか設定とかとか。なのでブログを始める前にどのサービスを選ぶかを良く吟味することをお勧めします。
昔には他にもLivedoorブログ、FC2ブログ、忍者ブログ、ヤプログなども利用していたことがあったけど詳細は忘れたので割愛します。